MBTIのINFP(仲介者型)男性。
このINFPはAとTの二つのタイプに分類されます。
ただ、Google検索などでINFP-Tを検索すると、サジェストワードには「やばい」「頭おかしい」「クズ」などとネガティブな単語のオンパレード。
果たして本当に INFP-t男性はこんなにどうしようもない人なのでしょうか?
INFP-A(断定型)とINFP-T(探求型)の違い
INFP(仲介者型)タイプの人はAとTに別れます。
下の表がINFP-A(断定型)とINFP-T(探求型)の男性の特徴を比較した表です。
タイプ | 特徴 | あるある | 恋愛スタイル | 注意点 |
---|---|---|---|---|
INFP-A(断定型) | 自信があり、比較的ストレスに強い。自己受容の姿勢が強い。 | 冷静で落ち着いているが、情熱的な一面も。目標に向かって着実に進む。 | パートナーとの関係に安定を求め、相手をしっかりサポートする。 | 自己受容が強いため、時に自分の感情や意見を押し通しやすい。 |
INFP-T(探求型) | もっと感情的で、自己疑念に陥りやすい。成長と自己改善を求める。 | 感情の起伏が激しく、時には自分の感情に圧倒されることも。常に自分を高めようとする。 | 深い感情の共有を重視し、関係の成長と深化を常に模索する。 | 不安や自己疑念を感じやすいため、パートナーからの理解と支援が必要。 |
同じINFPでもAタイプとは全然違いますよね。
どちらかというとINFPの代表的な特徴がAタイプという感じ。
だからこそ、「INFPのはずなのにこの人ちょっとおかしい…」ということになりがちなのが、tタイプなんですね。
Infp-t男性が「やばい」「頭おかしい」などと言われる7つの特徴と反作用
別に精神に異常をきたしてるとか、頭がおかしいわけではないのに、そのようなネガティブな印象を持たれがちなinfp-t男性。
それには7つの特徴とその反作用があるからなんですね。
感情の起伏が激しい
感情に流されやすく、時にはその感情によって判断が曇ることがある特徴があったりします。
ちょっとスイッチが入っただけで、性格が真裏になってしまうことも。
頭では「だめだ」「いけない」とはわかっているのにも関わらず、感情がその行動に歯止めをかけられなくなってしまうケースがよくあります。
こういった部分は、第三者から見ると「この人豹変した…」という印象を受けてしまいます。
自己疑念が強い
自分自身に対して非常に厳しく、不安や自信の欠如を感じることが多いのもありがちな傾向。
「俺ってこのままでいいのかな…」とか「いや、まだできることがあるはずだ!」などという探究的な考えがすぐに浮かんでしまいます。
最終的には「自分自身」に能力を疑う始末。
他人から見れば、「なにもそこまでしないでもいいのに‥」という印象を与えてしまいます。
決断に迷いやすい
完璧を求めるあまり、選択や決断を下すのに時間がかかり、行動に移すのが遅れがち。
「失敗したらやり直せばいいじゃない」という第三者の声は一切届きません。
飲食店でのメニュー決定にも「絶対に負けられない昼食」などと、普通の人にはとても理解されないことに縛られてしまいます。
過度に内向的
内省的であることは良い面もあるが、過度になると社会的な交流やチャンスを逃す原因になることも。
なかやまきんにくんのギャグに「おい、俺の筋肉はどう考えてるんだい?」なんてのがありますが、それを地で行くのがINFP-t男性。
きんにくんはギャグだから笑えるのですが、これを本気でやる男性もいるので第三者から不気味がられることも。
理想と現実のギャップ
理想が高すぎて現実とのギャップに苦しむことがあり、時に失望や落胆を感じやすい。
「想像力が豊か」という良い面がある反動で、勝手に高い理想を掲げちゃうものだからその反動が大きいのです。
「70点だろうなあ」と思っての60点と、「90点は固いなあ」からの60点では意味合いが違います。
勝手に上げて勝手に下げられるのもinfp-t男性のあるあるな特徴。
他者からの承認を求めがち
他人からの評価や反応に過度に依存する傾向があり、自己価値を外部からの認識で測ることがあります。
かといって、第三者へのアピール力はなかったりするので、世渡りが下手なタイプに映りがち。
しかし、逆に「あの人が褒めてたよ」という言葉にはとても弱く、infp-t男性を操るコツはここだったりします。
Infpの欠点は何ですか?
1. INFPは感情の波が激しい
2. 理想と現実のギャップに悩む
3. 常に他人よりも自分を責める
4. 失敗を受け入れがたい
5. 独自の世界に入り込みやすい
6. 矛盾した感情を抱えやすい
7. 現実逃避をしてしまうことがある
8. 自分を理解してもらえないと孤独を感じる
9. 他人の期待に応えられないことがストレスになる
10. 自分の感情を上手く表現できないことがある
1. Infpの欠点とは?
Infp(内向的、直感的、感情的、寛容な人)は、理想主義者として知られていますが、その一方でいくつかの欠点も持っています。その中でも特によく挙げられるのが、感情の波や孤独感に悩むことです。
2. 感情の波に苦しむInfp
Infpは感情豊かであり、自分の感情に敏感な傾向があります。そのため、喜怒哀楽が激しく変動することがあります。例えば、些細なことで傷ついたり、感動したりすることが多いです。この感情の波に苦しむことが、Infpの欠点の一つと言えるでしょう。
3. 孤独感を抱えるInfp
Infpは内向的であり、他の人とは異なる価値観や考えを持つことが多いです。そのため、周りとは異なる孤独感を抱えることがあります。例えば、自分だけが理解されていないと感じたり、他の人とのつながりを求めるもののなかなかうまくいかないと感じることがあります。この孤独感も、Infpの欠点として挙げられることがあります。
Infpは理想主義者であり、自分の信念や価値観を大切にする人が多いです。しかし、感情の波や孤独感に悩むこともあるため、自己成長や心の安定を求めることが重要です。
1. INFPの感情の波が激しいとは?
INFP(アイ・エヌ・エフ・ピー)の人たちは感情豊かで理想主義者です。しかし、その感情は時に激しい波として現れることがあります。これは、彼らが繊細で受容性が高いため、外部の刺激や環境の変化に敏感に反応するためです。
1-1. 感情の波が激しい原因
INFPの感情の波が激しい原因の一つは、彼らの深い感受性と豊かな想像力にあります。彼らは自分の感情や他人の感情に敏感であり、そのため、些細なことでも強く受け止めることがあります。また、理想主義者である彼らは、現実と理想のギャップに悩むことが多く、そのギャップが感情の波を生む原因となることもあります。
1-2. 感情の波による影響
感情の波が激しいINFPは、その感情の変化に振り回されることがあります。例えば、一日中元気でいることもあれば、突然気持ちが沈んでしまうこともあります。このような感情の変化は、周囲の人たちにとって理解しにくいことがあり、孤独感を感じることも少なくありません。しかし、INFPはその感情の波を受け入れることで、自分自身と向き合い、成長する機会として捉えることが大切です。
2-1. 理想主義者としての悩み
Infpの人たちは、理想主義者として知られています。彼らは常に理想的な世界や状況を追求し、現実とのギャップに悩むことがあります。例えば、仕事や人間関係において、理想と現実の違いに苦しむことがあります。彼らは完璧主義者でもあり、自分や他人に高い基準を設けてしまう傾向があります。
このような理想主義者の悩みは、感情の波や孤独感とも関連しています。理想と現実のギャップが大きくなると、彼らは自己評価が低下し、自信を失うこともあります。また、周囲の人たちが理想とは異なる行動を取ると、彼らは孤独感を感じることがあります。
2-2. 理想と現実のギャップの克服方法
理想と現実のギャップを克服するためには、まずは現実を受け入れることが重要です。完璧主義者であるInfpの人たちは、自分や他人に対して高い基準を設けてしまいがちですが、完璧を求めすぎることでストレスを感じることもあります。現実を受け入れることで、自己評価が上がり、自信を取り戻すことができます。
また、理想と現実のギャップを埋めるためには、目標を具体的に設定することも大切です。理想を追求することは素晴らしいことですが、具体的なステップを踏んで現実に近づけることが重要です。例えば、仕事で理想的なプロジェクトを達成するためには、日々のタスクを具体的に計画し、着実に進めていくことが必要です。
理想主義者であるInfpの人たちは、感情の波や孤独感に悩むことがありますが、理想と現実のギャップを克服するためには、現実を受け入れることや具体的な目標を設定することが大切です。自分の理想を追求しながらも、現実を楽しむことができるように努力していきましょう。
3. 自己批判と失敗への対処法
3-1. 自己批判の強さとその影響
Infpの欠点の一つとして、自己批判の強さが挙げられます。自分に厳しすぎて、小さな失敗でも大げさに捉えてしまうことがあります。例えば、友達との約束を忘れてしまったり、仕事でミスをしてしまった時に、自分を責めてしまうことがあります。この自己批判が強すぎると、自信をなくしたり、うつ病などの精神的な問題を引き起こす可能性もあります。
3-2. 失敗を受け入れるための方法
失敗を受け入れるためには、まず自分を許すことが大切です。誰も完璧ではないし、失敗は成長の機会でもあります。失敗から学び、次に活かすことができれば、それは実はプラスになることもあるのです。例えば、新しいレシピを試してみたら失敗してしまったとしても、その失敗から次に改善点を見つけることができるかもしれません。
自己批判が強い場合は、ポジティブな言葉を使うことも効果的です。例えば、「失敗したけど、次は頑張ろう」と自分に言い聞かせることで、自信を取り戻すことができます。また、他人とのコミュニケーションを大切にし、自分だけでなく周りの人にも支えてもらうことも大切です。共感してくれる友人や家族がいれば、自分を受け入れることができるでしょう。
4. 独自の世界と現実逃避
4-1. 独自の世界への引きこもりとその理由
Infpの欠点の1つとして、独自の世界に引きこもりがちな傾向があります。彼らは内向的で想像力豊かな人が多いため、自分だけの世界を大切にしてしまいがちです。現実とは異なる理想的な世界を築き上げ、そこに没頭してしまうことがあります。
この引きこもりの理由としては、外の世界が自分に合わないと感じることや、他人とのコミュニケーションが苦手であることが挙げられます。自分の内面に向き合うことで安心感を得るため、外部との関わりを避ける傾向が強くなることがあります。
4-2. 現実逃避の傾向と対策
Infpは感情豊かで理想主義者であるため、現実の厳しさや現実世界の問題に直面すると、つい逃避したくなることがあります。例えば、仕事や学業のストレスから逃れるために、趣味や創作活動に没頭することがあります。
現実逃避の対策としては、まずは問題を直視し、解決策を考えることが大切です。また、自分の感情やストレスを上手に表現することで、他人とのコミュニケーションを通じて支援を受けることも重要です。自分だけで悩まず、周囲の人に助けを求めることで、現実逃避を防ぐことができます。
5. 孤独感と他人への期待
5-1. 自己理解の難しさと孤独感
Infpの人たちにとって、自己理解が難しいことがあります。自分の感情や考えを整理するのが苦手で、自分自身を理解するのに時間がかかることがあります。このため、自分と向き合うことが難しく、孤独感を感じることがあります。
例えば、友人や家族とのコミュニケーションがうまくいかないと、自分に問題があるのではないかと考え込んでしまうことがあります。自分の感情や考えをうまく表現できないことで、他人とのつながりが希薄になり、孤独感を感じることがあります。
5-2. 他人の期待への対応とストレス管理
Infpの人たちは理想主義者であり、他人からの期待に応えようとします。しかし、他人の期待に応えることが自分の本当の気持ちとは異なる場合、ストレスを感じることがあります。
例えば、仕事で上司や同僚からの期待に応えようとして、自分の意見や考えを抑えてしまうことがあります。これにより、自分自身との葛藤やストレスが生じ、心理的な負担を感じることがあります。
Infpの人たちは他人とのつながりを大切にする一方で、自分自身とのつながりを深めることも重要です。自己理解を深めることで、孤独感を軽減し、他人の期待に応えることと自分の気持ちを両立させることができるでしょう。
1. INFPの特性とは?
INFPは、内向的で感情豊かな理想主義者です。彼らは自分の価値観や信念に忠実であり、他人とのつながりや深い意味を重視します。また、創造性に富んでおり、芸術や文学などの分野で才能を発揮することが多いです。
2. 感情の波に悩む傾向
INFPは感情の起伏が激しいことがあります。彼らは自分の感情に敏感であり、外部の刺激によって気持ちが大きく揺れ動くことがあります。このため、ストレスや不安を感じやすく、自分の感情をコントロールするのが難しいこともあります。
例えば、友人との些細な言い合いでも、INFPは深く傷ついてしまうことがあります。そのため、自己肯定感が低下し、孤独感や不安を感じることがあります。
3. 孤独感との向き合い方
INFPは他の人とは異なる独自の価値観を持っているため、周囲とのズレを感じることがあります。この違いから孤独感を感じることも多いですが、その孤独感を受け入れることが大切です。
例えば、自分の趣味や興味を追求することで、自己肯定感を高めることができます。また、同じような考え方や感情を持つ人と交流することで、理解者を見つけることもできます。
4. 理想主義者としての課題
INFPは理想主義者であり、完璧主義に陥りやすい傾向があります。現実と理想のギャップに悩み、自分や他人に対して厳しい要求をしてしまうことがあります。
このような場合、自分を受け入れることや他人を許すことが大切です。また、現実的な目標を立てることで、自分を過度に責めることを避けることができます。
INFPの特性は素晴らしい才能を持っていますが、感情の波や孤独感に悩むこともあります。自己理解を深めることや適切な対処法を見つけることで、より豊かな人間関係や充実した人生を築くことができるでしょう。
infp-tタイプがやばいと言われる理由のまとめ
INFP-Tタイプが「やばい」と言われる理由は、その感受性の高さと自己内省の深さから来ています。INFP-Tは、感情や価値観に強く影響されやすく、他人の気持ちを敏感に感じ取るため、時に自分自身を犠牲にしてでも他人を助けようとする傾向があります。しかし、その一方で、自己批判や不安を感じやすく、理想と現実のギャップに苦しむことが多いです。
また、完璧主義的な傾向もあり、自分に厳しすぎるためにストレスを抱え込みやすいのも特徴です。これらの要素が重なることで、INFP-Tタイプの人は、感情的に不安定になりやすく、自己を守るために殻に閉じこもることもあります。このため、「やばい」と言われることがありますが、逆に言えば、その繊細さが独特の魅力でもあります。